【イシバシ三銃士のスーパーギター列伝・アーカイブス】第10回
Post Date : 2018-03-07 12:00:09

※この記事はイシバシ楽器メールマガジン2017年2月号「イシバシ三銃士のスーパーギター列伝」からの転載記事です。最新版はイシバシ楽器のメールマガジンにてご覧いただけます。
ども、スペシャリスト和田です。
今回は、私の愛してやまない、奥田民生氏のGibson Custom Shop Collector’s Choice#29 Tamio Okuda 1959 Les Paul Okuda Burstをフィーチャーしました。
2011年3月8日、デジタル・スキャナーをはじめとしたインスペクション・ツールを携行して来日したカスタム・ショップ・チームは、都内の音楽スタジオにて、奥田民生氏の所有する1959年製レス・ポール9-1165を入念に調査し、収集した情報をパッケージ化して持ち帰りました。
日本を代表するアーティストで、オーナーの奥田氏へのリスペクトと、レコーディングやコンサートというプロの制作現場で長年使い込まれた、このサンバースト・レス・ポールの存在意義を高く評価したカスタム・ショップ・チームは、同年9-1165のCollector’s Choiceシリーズとしての製品化を決定しました。
プロジェクト開始後の2011年12月、先ずはホワイト・ギターと呼ばれる未塗装のギター(プロトのためのプロト)が製作され、ネックのフィーリング、ボディ形状、全体のバランスなど基本的な部分の本人確認を行い、そこで得たフィードバックを基に、トム・マーフィーも参加してエイジングまでも含むトライアル・アンド・エラーを重ね、2013年10月に遂にプロト1号が完成。
このプロトは再来日したカスタム・チームから奥田氏に直接手渡され、ヒアリングが行われた後に、同年のツアーの中野サンプラザ公演などの現場に投入されていきました。
その後一定のトライアル期間を経て検証し、さらにレプリカ度を高めるための仕様変更と、本人によるトーンへのリクエストにこたえるチューニングを施したプロト2号が完成したのが2014年10月、再度フィニッシュの色合わせの若干のモディファイを加えることが話し合われましたが、最終仕様が確定し、2015年のリリースが決定しました。
Tamio Okuda 1959 Les Paulは、ユニコーン名アルバム『ヒゲとボイン』の時に購入した1本で、名曲ヒゲとボインで使われており、民生さんが子供の時からあこがれていたLes Paulです。
ユニコーンの人気がでて、バンドメンバーが車など買う中、民生さんは原付で節約し、購入に至りました。
実は当時民生さんが購入したものは、御茶ノ水の楽器店で4~5本あった1959年Les Paulの中から、ボロボロながら一番よい音がしたとのこと...4~5本!! 今では考えられません(ToT)/
購入価格も驚きで、750万円を負けてもらって450万円で購入。
もちろん現金でお支払いしたそうです(本人談)。
やはりこのLes Paulは、民生さんにとっても思い入れがあるギターですね。
そんなCollector’s Choice#29 Tamio Okuda 1959 Les Paul Okuda Burstは、Aged / V.O.Sの2種類を発表(計300本)
簡単にスペックをどうぞ。
Spec
Body: Unique Figured Maple top, Genuine 1 Piece Mahogany Back
Neck: 1 Piece Genuine Mahogany neck with maple spline (Vintage trussrod)
Fingerboard: 1 Piece Indian Rosewood
Inlay: Aged Cellulose Trapezoid
Nut: Nylon
Tuners: Reissue Kluson Deluxe
Tailpiece & Bridge: Lightweight Aluminum ABR-1 with Thumbwheels
Pickups: 57 Classic
Headstock: Reissue Holly Head Veneer with Pearl Gibson Inlay
Hardware: Nickel
Knobs: Gold Top Hats
Finish: Okuda ‘Burst Top, Aniline Dye Back and sides
Collateral: Certificate of Authenticity
Run: Limited Edition of up to 300 (Aged and VOS)
特徴的なのは、まずこのカラーOT Burst!!
民生氏の第一線で活躍しているギターだけあって、カラーサンプルを取る際も、毎回カラーが変わってたみたいです。

ご本人の59 Les Paulはあまり木目が出ていなく、こちらのモデルもボディサイドにさりげないフレイムが見られます。
メイプル材選定にもこだわりが見られます。

ブリッジスタッドのダブルリングも再現されており、購入当時から、ダブルリングだったようです。

もちろんエイジングもこだわっており、本人のギターと同じように傷も再現されております。
ピックアップは長く愛され続けている57 Classic P.Uを採用。
このピックアップも本人からのリクエストによるものです。
民生さんのピックアップは出力が大きいのでしょうか。
全体的にウェザーチェックが施されており、質感も再現。

ボディバックも貫禄のハードエイジング!! まるで長年使われたビンテージ感あふれる仕上がりに!!
ネック裏のエイジングもご本人のギターと同じく塗装がはがされております

ヘッドロゴの剥がれ方、クラック、傷も本人のギターと寸分たがわない出来です。

私自身、中学生のころからこのギターに憧れが強く前回紹介した、Les Paul Specialと共に憧れの1本となりました。
実はこのギター、私の私物ですが、なかなか弾けないでいるそんなギターです。
まあ、眺めながらお酒を飲むのもギターの醍醐味ですね。
これからもGibson愛を、皆さんにどんどん伝えていきたいと思います。
それでは皆さん私と一緒に、大いなるギターワールドの旅に出かけよう!
※【イシバシ三銃士のスーパーギター列伝】の最新記事は「月刊イシバシ・メールマガジン」で大好評配信中!
最新号を読みたい!という方はメールマガジンにご登録をお願い致します!
ども、スペシャリスト和田です。
今回は、私の愛してやまない、奥田民生氏のGibson Custom Shop Collector’s Choice#29 Tamio Okuda 1959 Les Paul Okuda Burstをフィーチャーしました。
2011年3月8日、デジタル・スキャナーをはじめとしたインスペクション・ツールを携行して来日したカスタム・ショップ・チームは、都内の音楽スタジオにて、奥田民生氏の所有する1959年製レス・ポール9-1165を入念に調査し、収集した情報をパッケージ化して持ち帰りました。
日本を代表するアーティストで、オーナーの奥田氏へのリスペクトと、レコーディングやコンサートというプロの制作現場で長年使い込まれた、このサンバースト・レス・ポールの存在意義を高く評価したカスタム・ショップ・チームは、同年9-1165のCollector’s Choiceシリーズとしての製品化を決定しました。
プロジェクト開始後の2011年12月、先ずはホワイト・ギターと呼ばれる未塗装のギター(プロトのためのプロト)が製作され、ネックのフィーリング、ボディ形状、全体のバランスなど基本的な部分の本人確認を行い、そこで得たフィードバックを基に、トム・マーフィーも参加してエイジングまでも含むトライアル・アンド・エラーを重ね、2013年10月に遂にプロト1号が完成。
このプロトは再来日したカスタム・チームから奥田氏に直接手渡され、ヒアリングが行われた後に、同年のツアーの中野サンプラザ公演などの現場に投入されていきました。
その後一定のトライアル期間を経て検証し、さらにレプリカ度を高めるための仕様変更と、本人によるトーンへのリクエストにこたえるチューニングを施したプロト2号が完成したのが2014年10月、再度フィニッシュの色合わせの若干のモディファイを加えることが話し合われましたが、最終仕様が確定し、2015年のリリースが決定しました。
Tamio Okuda 1959 Les Paulは、ユニコーン名アルバム『ヒゲとボイン』の時に購入した1本で、名曲ヒゲとボインで使われており、民生さんが子供の時からあこがれていたLes Paulです。
ユニコーンの人気がでて、バンドメンバーが車など買う中、民生さんは原付で節約し、購入に至りました。
実は当時民生さんが購入したものは、御茶ノ水の楽器店で4~5本あった1959年Les Paulの中から、ボロボロながら一番よい音がしたとのこと...4~5本!! 今では考えられません(ToT)/
購入価格も驚きで、750万円を負けてもらって450万円で購入。
もちろん現金でお支払いしたそうです(本人談)。
やはりこのLes Paulは、民生さんにとっても思い入れがあるギターですね。
そんなCollector’s Choice#29 Tamio Okuda 1959 Les Paul Okuda Burstは、Aged / V.O.Sの2種類を発表(計300本)
簡単にスペックをどうぞ。
Spec
Body: Unique Figured Maple top, Genuine 1 Piece Mahogany Back
Neck: 1 Piece Genuine Mahogany neck with maple spline (Vintage trussrod)
Fingerboard: 1 Piece Indian Rosewood
Inlay: Aged Cellulose Trapezoid
Nut: Nylon
Tuners: Reissue Kluson Deluxe
Tailpiece & Bridge: Lightweight Aluminum ABR-1 with Thumbwheels
Pickups: 57 Classic
Headstock: Reissue Holly Head Veneer with Pearl Gibson Inlay
Hardware: Nickel
Knobs: Gold Top Hats
Finish: Okuda ‘Burst Top, Aniline Dye Back and sides
Collateral: Certificate of Authenticity
Run: Limited Edition of up to 300 (Aged and VOS)
特徴的なのは、まずこのカラーOT Burst!!
民生氏の第一線で活躍しているギターだけあって、カラーサンプルを取る際も、毎回カラーが変わってたみたいです。

ご本人の59 Les Paulはあまり木目が出ていなく、こちらのモデルもボディサイドにさりげないフレイムが見られます。
メイプル材選定にもこだわりが見られます。

ブリッジスタッドのダブルリングも再現されており、購入当時から、ダブルリングだったようです。

もちろんエイジングもこだわっており、本人のギターと同じように傷も再現されております。
ピックアップは長く愛され続けている57 Classic P.Uを採用。
このピックアップも本人からのリクエストによるものです。
民生さんのピックアップは出力が大きいのでしょうか。
全体的にウェザーチェックが施されており、質感も再現。

ボディバックも貫禄のハードエイジング!! まるで長年使われたビンテージ感あふれる仕上がりに!!
ネック裏のエイジングもご本人のギターと同じく塗装がはがされております

ヘッドロゴの剥がれ方、クラック、傷も本人のギターと寸分たがわない出来です。

私自身、中学生のころからこのギターに憧れが強く前回紹介した、Les Paul Specialと共に憧れの1本となりました。
実はこのギター、私の私物ですが、なかなか弾けないでいるそんなギターです。
まあ、眺めながらお酒を飲むのもギターの醍醐味ですね。
これからもGibson愛を、皆さんにどんどん伝えていきたいと思います。
それでは皆さん私と一緒に、大いなるギターワールドの旅に出かけよう!
※【イシバシ三銃士のスーパーギター列伝】の最新記事は「月刊イシバシ・メールマガジン」で大好評配信中!
最新号を読みたい!という方はメールマガジンにご登録をお願い致します!