アコギ初心者に! 楽器屋さんのおすすめアコギ10選!!

はじめの1本、どう選ぶ?
ギター初心者におすすめの『アコースティックギター』!
音楽を始めたい!その気持ちにすぐ応えてくれる、気軽に歌って楽しめる楽器といえば アコースティックギター、通称アコギ ですよね!
でも実際始めようと思ったら何を買うべき?
「エレキギターとアコースティックギターってどう違うの?」
「ギターだけで良い?セットのほうが良い?」
「通販ページを見たけれど、たくさん種類があってわからない」
という声が多く、皆さん最初は迷ってしまいがちです。
でも大丈夫!
アコギ初心者大歓迎!! 創業80年のイシバシ楽器店が、
初心者向けの選び方と初めに買うべき小物類(アクセサリー)、そして人気のおすすめ商品をご紹介します!
2.種類を知って選ぼう!
3.価格の違いがわかります!木材と構造について
4.単品orセット、どちらがオトク?始めるのに必要なもの
5.初心者におすすめのアコギ・入門セット10選!!
1.そもそもアコギとは?
一般的に「アコギ」と言われるものは、ギター本体(ボディ)の表面が平らな「フラットトップギター」というものです。「フォークギター」とも呼ばれます。
フォークソングを弾くときに使うギターということで『フォークギター』、実は和製英語で海外では通じません。
(スプーンとフォークのフォークをイメージされてしまうかも。)
パッと見や重さはあまり変わりませんが、ピックアップ(マイク)があるタイプは「エレアコ(エレクトリック・アコースティックギター)」と呼ばれます。
下の画像のボディサイドにピックアップコントロール部が黒く見えていますよね。ここで音量調節などを行います。
エレアコはアンプを使い大音量で鳴らしたりできるので、バンドアンサンブルやライブ演奏におすすめ。
また、DTMや動画配信などでソフトやオーディオインターフェースを使用する場合にもラインが取れるので便利です。
ゆくゆくはギター演奏を配信したい、ライブやバンドで弾きたいという方は、エレアコを選択するのもアリですよ!
(アンプ、ヘッドフォンアンプ、インターフェースなどをセットで揃えないと本領発揮できませんのでご注意を!)
※エレアコが気になる方は、こちらのブログで詳しくご紹介しております!!
2.種類を知って選ぼう!
アコギの種類は
「ドレッドノート」
「フォーク」
「ミニギター」
と、ボディの形によって種類が分かれます。(「ジャンボタイプ」というものもあるのですが初心者向けではないので今回は割愛。)
ドレッドノート
一番よく見るタイプのアコギです。
ドレッドノートとは老舗ギターブランドMARTINの商品名であり、元々はイギリスの大型戦艦「dreadnought」。直訳すると「恐怖ゼロ」。大きくて恐れ知らず、といった意味で使われていたようです。
そんな由来からもわかるように厚みがあり大きめのしっかりしたボディ。くびれは浅めです。
アタック感のあるしっかりとしたサウンドは、コード弾きや弾き語りにピッタリ!!オールジャンルで活躍できるので迷った時はこちらがおすすめ!
ただし厚みがあるので小学生までのお子様や手の小さな方には、特に座っている時などに持ちにくい場合があるのでご注意を。(次にご紹介するフォークタイプやミニギターもおすすめです!)
→ドレッドノートタイプの初心者おすすめ商品
フォークギター
ドレッドノートよりも小ぶりでくびれが深いボディです。
ブランドによっては「00(ダブルオー)」「000(トリプルオー)」「オーディトリアム」と呼ばれています。
抱えやすい=腕が動かしやすいので、最初の1本としておすすめです!
小ぶりなボディから奏でる軽やかで繊細なサウンドも魅力的。ドレッドノートがコード弾きに適しているのに対し、こちらは細やかなメロディーやアルペジオなどに適しています。
→フォークタイプの初心者おすすめ商品
ミニギター
近年とても人気があるミニギター。その名の通り、先にご紹介したドレッドノートやフォークよりもひとまわりorふたまわり小さめです。
小さい分持ち運びがしやすいのでキャンプなどアウトドアでの演奏にもおすすめですね。
トラベルギターと呼ばれるものもあります。
弦の張りもドレッドノートなどに比べて低いので指板が押さえやすく、お子様の最初の一本にもおすすめです。
以上が初心者の方におすすめなアコギの種類となります。
種類を決めたら次はお好みのカラーをチョイスするのも楽しみのひとつ。
アコギはエレキギターほどのカラバリは無く、ナチュラルやサンバーストなど木目の美しさを生かしたものが多いです。
3.価格の違いがわかります!木材と構造について
アコギの違いを知るうえで欠かせないのが木材と構造。価格にも大きく影響してくるところです。
構造について
・初心者におすすめな構造は単板?合板?
アコギのボディはその構造によって
『オール単板』
『トップのみ単板』
『オール合板』
の3種類に分かれます。
単板とはその名の通り加工処理のされていない一枚板。合板は複数の木材を貼り合わせて作った板のことです。
オール単板のギターは合板に比べて軽く鳴りも良いですが、価格が高くなってしまう為(一般的な価格相場で¥80,000-くらいから)、「価格重視」「気軽に始めたい」という方にはあまりおすすめしません。
そこでおすすめなのが「トップのみ単板」と「オール合板」です。
「トップのみ単板」は響きに影響するトップ材を単板にし、サイドとバックは合板にしてコストを抑えるというもの。
「オール合板」はトップ・サイド・バックを全て安価で丈夫な合板にしています。
価格重視、お手頃価格でお探しの方には「オール合板」、
価格もおさえつつサウンドも重視したい方には「トップのみ単板」がおすすめです!!
単板・合板の区別はパッと見ただけではなかなかわかりません。商品説明やスペック表などに明記してありますのでチェックしてみてくださいね!
おすすめの木材は?
・トップ材について
アコギの表面に使用されている木材がトップ板です。トップ板が弦により振動しアコギのサウンドとなります。
ですのでトップ材の種類や質でそのギターの響きが決まると言われています。高価格帯のギターには高品質のトップ材が使用されており、こちらもギターの価格に大きく影響するところ。
初心者用のアコギで多く使用されているのがスプルース(松)です。しなやかかつ丈夫であるという条件を満たす木材になります。
スプルースは力強くクセのないサウンドでよく響くのが特徴。
・サイド・バック材について
サイド・バックの木材の種類は多数あり、ギターの音色にも影響します。
代表的なものはローズウッド、マホガニーです。
ローズウッドは、サイド・バック板に最も多く使用されているマメ科の植物で、重厚かつしっかりとした中低音が特徴です。
マカボニーもよく使用されており、ローズウッドにくらべて比重が小さく、軽やかでカラッと明るい音色が特徴。
エントリーモデルではマホガニーに似たナトーやサペリ、メランティという材もよく使われています。
4.単品orセット、どちらがオトク? 始めるのに必要なもの
単品で購入するのも良いですが、これから始める初心者の方には演奏に必要なピックやチューナーなど必要なもの、あると便利なものが入った入門セットでのご購入をオススメします!!
デザインは選べませんが、単品で買うよりも断然お得!
弦のゲージ(太さ)やチューナーなど、定番商品が入っている為迷わなくて済みますね!
<はじめに必要なギターアクセサリー(小物)>
①ソフトケース・・・持ち運びや保管に!本体に付属していることがほとんどです
②替えの弦・・・張り替え用の弦、1-6弦までの6本で1セット(バラ売りもあり)
③ピック・・・指弾きも良いですが、まずはピックが必需品
④ピックケース・・・ピックは小さいのでなくしがち・・・ケースにしまっておくと便利です!
⑤ストラップ・・・立って弾く時に使用します
⑥チューナー・・・ギタリストの必需品、クリップ式が便利!
ほとんどの初心者セット物には上記が含まれています。(商品ごとにセット内容は変わる場合があるので要確認!)
これだけあればすぐに始められます。
他には移調を簡単にする「カポタスト」や、立てかけるときに安心な「ギタースタンド」、弦交換時に使う「ワインダー」、指紋や汚れなどをふき取る布「ギタークロス」「ポリッシュ」、練習時に役立つ「教則本/DVD」や「ギターコード表」などセット内容により変わりますのでご自分に合ったものを選んで下さいね!!
5.初心者オススメのアコギ商品10選
初心者向けおすすめのアコギ、入門セット10選 をご紹介します!!
① S.Yairi / YD-320S 入門セット
② Selva / 1000S 単板トップ アクセサリー付属セット
③ Selva / 1800AS オール単板 アクセサリー付属セット
◆カラバリ豊富なミニギター
④ S.Yairi YM-02
◆とにかくご予算を押さえたい方に!
⑤ Sepia Crue / FG10
⑥ Sepia Crue / JG-10
◆安心・安定のヤマハブランド
⑦ YAMAHA F315D NT / TBS
⑧ YAMAHA / FX370C
◆プロも愛用するブランド「ワッシュバーン」のアコギ!
⑨ Washburn / Deep Forest Ebony D
⑩ Washburn / Deep Forest Ebony FE
◆コスパ最強!すぐに始められる!
① S.Yairi / YD-320S 入門セット
ボディタイプ:ドレッドノート
アコギ界隈では老舗であり定番のS.Yairiブランドの初心者セット。
必要な小物類がそろっており、すぐに自宅練習できます。
ギター本体のボディはがっしりとしたドレッドノートタイプで、単板Top。
ボディ/ネック共に光沢あるグロス仕上げ(艶あり)、ケースもしっかりとしたギグバッグで高級感があります。
ストロークでかき鳴らしたいかたにおススメですが、もちろんフィンガーピッキング(指弾き)でもきれいな音を奏でてくれます。
>>S.Yairi / YD-320S 入門セットの在庫を見る
【演奏動画】
② Selva / SD1000S・SF1000S アクセサリー付属セット
コスパにこだわりながらも妥協のないサウンドが魅力の「Selva(セルバ)」初心者アコギセット、シトカ・スプルース単板トップモデルです。
トップ材には高級ギターにも使用されている「シトカ・スプルース」材を採用!
そしてボディのサイドとバック材には力強い高域と低域をもたらすローズウッド(ソノケリン)となっています。
マホガニーネック、ローズウッド(ソノケリン)指板、チューニングが安定しサウンドも向上する高品質なプラスティックを採用したナット&サドル。
サスティーンを考慮し、塗膜が薄くなるようにサテンフィニッシュを採用。
ブラックピックガード、ヘッドのトーチインレイによりシンプルで重厚ながら豪華なルックス!
同価格帯のアコギと比べでも抜群の弾き心地とサウンドを誇ります!!
ドレッドノートとフォーク、2種類のボディシェイプから選べます!!
③ Selva / SD1800AS・SF1800AS オール単板モデル アクセサリー付属セット
②でご紹介したセルバの上位機種、オール単板モデルです!!
定番の「ドレッドノート」スタイルに、650mmスケールの「ロングスケールネック」。
トップ材は、高級ギターにも使用されている「シトカ・スプルース」、サイド/バック材にはこの価格帯ではまずお目にかかれない、オール単板の「アフリカン・マホガニー」!
フィニッシュにはサスティーンを考慮し、塗膜が薄くなるようにサテンフィニッシュを採用!
こちらも同価格帯では頭一つ抜けている、ハイクオリティな弾き心地とサウンドがおすすめです!!
ドレッドノートとフォーク、2種類のボディシェイプから選べます!!
◆カラバリ豊富なミニギター
④ S.Yairi YM-02
ボディタイプ:ミニギター
持ち運びしやすく弾きやすい!人気のミニギター。
ブルーやピンクなどアコギでは通常あまり見かけないカラフルなラインナップも魅力的です。
お子様や女性に弾きやすく人気です。ピクニックや旅のお供にも!ピックアップ搭載のエレアコタイプも出ています。
◆とにかくご予算を押さえたい方に!
⑤ Sepia Crue / FG10
ボディタイプ:フォーク
コチラもセットで1万円台前半!
くびれが深くて持ちやすいフォークタイプです。
ご予算重視で気軽に始めたい方におすすめ!
⑥ Sepia Crue / JG-10
ボディタイプ:ドレッドノート
ストロークでガシガシ弾きたい方に!
トラディショナルなボディー形状の1つであるラウンドショルダータイプを採用。
豊かな鳴りに加えてコンプ感のあるタイトなサウンドが特徴です!
◆安心・安定のヤマハブランド
⑦ YAMAHA F315D NT / TBS
ボディタイプ:ドレッドノート
安心・安定のブランド、ヤマハ!!こちらはイシバシ楽器がヤマハとコラボして生まれた大人気商品です。
ご予算2万円前後でお考えの方に!!弾きやすさ、耐久性、サウンドと全方位的にバランスが良くおすすめ!!

⑧ YAMAHA / FX370C ¥29,700-
ボディタイプ:トラッドウェスタン(カッタウェイあり)、エレアコ
エレアコ(アンプに接続できるアコギ)でお探しならこちら!入門者から中級者までおすすめできるイチオシのエレアコです。
ライン出力できるので、録音、配信などにも向いています。2万円台でヤマハのエレアコが手に入るのはかなりお得!
アンプがセットになったものを購入すれば届いたその日から接続して楽しめます!
◆プロも愛用するブランド「ワッシュバーン」のアコギ!
⑨ Washburn / Deep Forest Ebony D ¥24,800-
ボディタイプ:ドレッドノート
ロックの老舗ブランド、ワッシュバーンから、珍しい材を使用した個性的なアコギ。
ストライプドエボニーをトップ材に採用し、歯切れが良く、ナチュラルコンプレッションを持つような素晴らしいギタートーンを奏でます。
>>Washburn / Deep Forest Ebony D の在庫を見る
⑩ Washburn / Deep Forest Ebony FE ¥27,800-
ボディタイプ:フォーク、エレアコ
上記と同じワッシュバーンのDeep Forestシリーズ、こちらはエレアコとなります。
ヴィンテージスタイルの小振りなフォークシェイプボディを採用し、弾きやすさ抜群!
>>Washburn / Deep Forest Ebony FE の在庫一覧を見る
番外編:ARIA / ARIA-151SM SUPER MARIO 【スタンダードセット】¥40,980-
スーパーマリオのミニアコースティックギター、お得な入門・初心者セット!
スーパーマリオの世界観を存分に表現したデザイン、持ちやすいスケールのミニアコースティックギターです。
老舗メーカーARIAが製作していますので音質、弾きやすさももちろんGOOD!
※2021年内だけの限定販売です
以上、初心者向けアコースティックギター オススメブログでした!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
実際に持ってみたい!等気になるギターがあれば、ぜひお近くのイシバシ楽器にてスタッフに「このアコギ持ってみたい」とお伝えください!!
初めの1本探しを丁寧にアドバイスさせて頂きます。
また、イシバシ楽器では通販/実店舗ともにご購入後のアフターケアも万全です!
安心して楽しい音楽ライフをスタートして頂けますのでお気軽にご相談ください。
★オススメブログ★
◆アコギを買ったら見るページ「弾こうよアコースティックギター」